(スタッフブログより)
ゆかです![]()
先日
「もしもの時! の 障害年金・遺族年金セミナー」
を開催いたしました![]()
今回は社会保険労務士としての専門家からの情報発信セミナーです。
一般市民の方対象でたくさんの方にご来場いただきました![]()
講師は、社会保険労務士事務所 みらいサポート
所長 大参 直子
浅井由紀子
大参 由佳
まずは所長から、医療保障や将来の社会保障について・・・
(将来の日本不安ですな~)
この落ち着きよう、さすがです・・・![]()
![]()
すでに隣の私は、次に話す 障害年金のことで頭がいっぱい![]()
実は心臓 バックバク
です
![]()
さぁ~! いざ登板
第一部の始まり
(マイク片手に、パワーポイントのスライドを見ながら緊張の場面
)
まだまだ初めて耳
にする方も多い障害年金について、
「分かりやすい! 聞いてよかった~!」と一人でも多くの方に
思っていただけるよう基本的なことから、申請にいたるまで、
実際の事例をふんだんにまじえながら、
ポイントを お話させていただきました
後で「しまった~!」という人がでないことを願いながら
教科書には載っていないことなど
普段得ることのできない貴重な情報
を
発信することができました。
(アンケート結果もみなさん満足でうれしい限りです)
(個人の方から法人関係の方から、みなさん真剣です。)
相づちを打っていただいた何人かの方にはずいぶん、励まされました![]()
所長が いきなり アドリブで質問をぶっつけてくるもんだから
少し焦りましたが、その掛け合い(漫才?)がまたなんともいい味を
出してくれたみたいで、予想通りのリアクション
もいただき、
なんとか無事終了![]()
続きましては、第二部 浅井による 遺族年金![]()
![]()
遺族年金の果たす役割の重要さを浅井の実体験から話は始まりました。
スタッフとしても改めて公的年金の重みを感じました。
皆様のこころ に残ってくれることを祈ります![]()
やはり、障害年金の相談現場で一番思うのは
障害年金の制度自体を知っているのか、知っていないのか
の大きな違いです。
この違いだけで、何百万円も損をしてしまう、または
もっと早くにもらえたはずのものがもらえなかった・・・・
こういったケースも少なくないのが現状です・・・。
そして今でもまだまだ知らない方がいらっしゃる・・・・
少しでも 相談者の方のお力になれるよう
スタッフ一同 頑張ります![]()
平成26年6月26日(木)午後2時~午後4時に、刈谷商工会議所2階 会議室において、年金に関するセミナーを開催致します!
| 刈谷ホームニュース |
市民だより |

2013年の物価上昇に伴い、今年4月に減額される公的年金の引き下げ幅が、当初予定されていた1%から 0.7%程度に圧縮される見通しとなった。
政府が今月末に発表する。
13年1~11月の消費者物価指数は月平均で前年比0.3%上昇した。
今月末に公表される13年通年の指数で上昇率が0.3%を上回れば、年金支給額の引き下げ幅はさらに小さくなる。
年金は物価が下がれば減額される仕組みだが、過去のデフレ下では特例措置が講じられたため、本来の水準よりも2.5%高くなっていた。政府は、こうした状況を段階的に解消するため、今年4月に1%引き下げることにしていた。国民年金を満額受給している人は現在の6万4875円よりも675円減額される計算だったが、0.7%程度に緩和された場合は、400円台の減額にとどまる。
(2014年1月7日 読売新聞)
厚生労働省は17日、国民年金保険料の納付率向上のため、所得が年400万円以上あるにもかかわらず、13カ月以上保険料を滞納している人全員に対し、財産の差し押さえを予告する督促状を送り、強制徴収に踏み切る方針を決めた。
対象は推計約14万人。来年度から実施する。
現在でも財産差し押さえなど強制徴収はできるが、日本年金機構の人員不足から、悪質な滞納者など一部に限られていた。督促状を送ると保険料納付の時効(原則2年)が停止し、納付に応じない場合には差し押さえの手続きが進められる。
21年度の滞納分でみると督促から差し押さえまで進んだケースは滞納保険料全体の0・2%にすぎない。75%が時効となって徴収できず、納付率の低下につながっていた。2年間にわたって保険料を滞納している人は約296万人いる(今年3月時点)。

厚生労働省は12日、国民年金保険料を指定された期限までに納付しない滞納者全員に対し、財産差し押さえを予告する督促状を送る方針を固めた。
13日の社会保障審議会専門委員会に案を示す。 督促状が届くと同時に延滞金が課されることになる。ただし、督促状で指定した期限までに納付されれば、財産差し押さえは行わない。
現在、督促状は一部の対象者にしか送付されていないが、厚労省は日本年金機構の担当職員を増やして対応する。
(2013年12月12日20時53分 読売新聞)
↓
先日、立て続けに6件、支給決定の年金証書が
依頼者様より届きました。
この知らせを聞くと やっと ほっとできます。![]()
![]()
![]()

![]() |
![]() |
先日、愛知県腎友会様主催の講演会へ私とスタッフの年金相談員2名で
参加させていただく機会がありました。
腎臓病を患われた方々またその家族の方々に向け障害年金制度のお話させていただきました。![]()
![]() |
アップされた写真を見てプックリしてる自分にガックリ ちょっと角度はなんとかならなかったのかしら なんて写真のせいにして。 |
|
講演会の講師の先生は春日井市民病院の院長 渡邊 有三先生です。 日本でも屈指の腎臓病の権威ある先生だったこともあり、椅子が足らなくなるほど大盛況でした。 |
![]() |
![]() |
腎臓病や人工透析の現状など、 |
その後、講演会に参加してくださった方より障害年金のお問い合わせがあり、
詳しくご相談されたい方は当センターの無料相談会に、ご予約をされた方もおられました。
また中には既に65歳を過ぎていらっしゃり、障害年金の請求ができない状況の方もおられました。
こういったお話を聞くたびに、もっと早く障害年金のことを知っていらっしゃれば・・・・ と心が痛みます。
このような方を少しでもなくすためにもあいち障害年金申請センターでは、
積極的に障害年金の情報発信をしていきたいと思っております![]()
お世話になりました腎友会 会長様、専務理事様、また腎友会役員の方々
心温かくご対応していただき本当にありがとうございました。
感謝申し上げます。
![]() |
![]() |
ラジオ番組 Pitch FM83.8に出演!
![]() |
1月27日(金)19:30~『碧海はたらきびと』のコーナーに出演しました。 毎週金曜日に、碧海5市の商工会議所や商工会のメンバーや地元の農業・商工業にかかわる「はたらきびと」が登場し、活動の紹介や取り組みなどをPRするコーナーです。 |
今週は当事務所が出演することとなりました。
社会保険労務士とはいったい何ぞや?というところから、当事務所が力を入れて取り組んでいるあいち障害年金申請センターの紹介・PRをさせていただきました。
|
一人でリハーサル中 ドキドキ・・・ |
|
|
|
生放送で緊張して、パーソナリティのアドリブにあたふたしながらも元気にがんばりました!! 表情が固まっていたかも(笑) |
|
でもさすがはパーソナリティの方!! ぶっつけ本番にもかかわらず、プロのフォローには感激しました。 またとない機会、貴重な体験となりました。 |
|